腰痛の根本改善!徳力整体院の骨盤矯正と体質改善施術

小倉南区小倉北区から徳力整体院は人気の痛くない整体で腰痛腰の痛みを解消していきます。

腰が痛くなる、痛みの原因は、どこにあるのか?問題ですねよね
腰が痛くなる、痛みの原因は、どこにあるのか?問題ですねよね

腰痛や腰の痛みが起きることは、どうして起きるのか?………と言うことはほとんの方は関係なく、痛みさえ収まれば良いと思うでしょうが、痛みさえ収まれば良いと思っている方ほど、繰り返しやすく、また慢性化させたり、痛みが無い時でも水面下で原因が悪化したりすることもあります。

  • 繰り返すのは、表面上の痛みだけを止めているからです。
  • 慢性化して、いるも腰が痛いと言う方も、根本的な痛みの原因が残ったままだからです。
  • 腰の痛みが無い時でも、原因を良くしていかないと、悪化していくからです。

表面上の腰の痛みを楽にしても、原因から変えることをしないと、残したままになります。

当院では電器をかけることなく、筋肉だけを揉むマッサージではなく腰痛の原因から変えていく施術しています。

整体で腰痛を改善するには、以下のような施術やポイントが効果的です。

  1. 骨盤の調整
    腰痛の原因の多くは骨盤のゆがみです。骨盤が正しい位置に戻ることで、腰や背骨への負担が軽減され、自然な姿勢を取り戻すことができます。骨盤の歪みが腰痛の原因となることが多いです。骨盤を正しい位置に戻し、体のバランスを整えることで、腰にかかる負担を軽減し、痛みを和らげる効果が期待できます。⇒(院長の考え) 腰痛は骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレから起こりますが、多くの方が痛みが感じていない状態で骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを起こしています。
  2. 筋肉の緊張を和らげる
    日常のストレスや運動不足などで腰回りの筋肉が緊張すると、痛みやコリが生じやすくなります。手技で筋肉を緩め、血行を改善することが大切です。⇒(院長の考え) 日常のストレスや運動不足で筋肉の緊張が起きると言うよりも、体の崩れ、体の歪みが起きているせいです。
  3. 背骨や椎間板の調整
    背骨のゆがみや圧迫も腰痛の原因となるため、背骨の正しいアライメントを保つように調整を行います。これにより、椎間板への圧力を軽減し、神経圧迫を緩和します。
  4. 姿勢の改善とアフターケア
    日常生活での姿勢が悪いと、再発のリスクが高くなります。施術後も正しい姿勢やストレッチ方法をアドバイスし、腰痛の再発を防ぐことが重要です。

北九州市小倉南区と小倉北区で腰痛腰の痛み、腰が痛むことで腰痛ベルトを巻いたり、コルセットをしたり、湿布を貼ったり、ストレッチしたり、運動、体操、腹筋、筋トレするよりも痛みの原因を見つけだす事を考えませんか?

腰痛や腰に痛みを感じると、多くの方は、それから焦って色々な施術を探す事になりますし、慢性化して長期間、腰の痛みに悩まされる方もいます。

腰が痛くなるのは、どうして?
腰が痛くなるのは、どうして?

腰痛や腰が痛くなると

多くの方は動くときに腰痛ベルトを巻いたり、コルセットをしたり、湿布を貼ったりすることや、何か良い方法が無いか探したり、名医はいないかと聞いて回ったり検索して調べたりしていますが、体の中を開いてみない限り原因たるものは判断が付きにくくわからないことが多いようですから、筋肉を揉むマッサージをしたり、電器をかけたりする施術が一般的です。

筋肉を揉むマッサージでも、電器をかける事でも湿布を貼る事でも、状態に応じて腰痛や腰の痛みは楽になりますが、痛みの原因は、残ったままです。

腰痛や腰の痛みには、状態と言うか、段階と言うか、体の状態に問題がありますので、どれくらいで痛みが無くなるのか?………解消するのかは皆さんの状態で違います。

無理をした人ほど、痛みを我慢した人ほど、悪化させている場合や、こじらせている場合があります。

腰の痛みが起きるのは?

多くの腰痛の方の場合、何かをしている時に、痛みが起きますが、

例えば

  • 仕事をしている時
  • デスクワークをして立とうとした時、
  • 重たいものを持とうとした時、
  • 何かを取ろうと手を伸ばした時
  • 腰に痛みが走ったとか
  • 靴下を履こうとした時
  • 前かがみで掃除していると腰が痛い
  • 料理を作っていると腰が痛い
  • 車の運転をしたとき
  • 座って足を組んでいる時
  • テニスや野球やサッカーをしていた時
  • 朝から起きたら腰が痛い
  • くしゃみをすると腰が痛む………などなど

多くの方は原因だと思いがちですが、これらは原因ではなく、切っ掛けです。

切っ掛けをする前に、もうある事が起きています。

それが、本当の原因になります。

つまり腰痛や腰が痛くなる時は、切っ掛けと原因の両方がないと起こりません

腰痛と切っ掛け

切っ掛けをする前の体に、もうすでに問題がある場合が、切っ掛けで、腰に痛みが走ります。

もし問題がなければ、同じことをしても痛みは起こりにくいと思います。

例えば、重たいものを持って同じことをしても、腰に痛みが起きることはありません。

では、腰痛や腰の痛みが起きる前には、何が起きているのでしょうか?

腰が痛む原因

腰痛や腰が痛む原因は、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きているからです。

骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きていると腰が上肢と下肢をつなげている部分ですから、テコで言えば支点になり、体の上半分の重さを支えることをしています。

テコの支点は、一番、負担が大きい部分ですから、この部分が、歪んだり、ズレたり、開いたりすると、不安定になり、体半分を支えることができない姿勢をした時に、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが最大になっていれば起きる現象です。

腰は体の支点と同じですから、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きると不安定になり、支えることができません。

支えることができない姿勢をした時がギックリ腰であり、悪化させると椎間板ヘルニア、足に痺れが起きる坐骨神経痛に進行します。

椎間板ヘルニア、坐骨神経痛も特別なものではなく、誰でも起きるものです。

腰痛や腰の痛みが進行すると
腰痛や腰の痛みが進行すると

、椎間板ヘルニアや坐骨神経は、一気に進行することもありますが、気が付かない骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレがあるのが理由です。

多くの場合、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きていても、切っ掛けがないと気が付きません。

切っ掛けをして起きた時には、もう体がカバーできない状態です。

腰痛と骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレ

一番に骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレにつながるものは、普段の生活で、仕事で、体を動かすあらゆることで新しく生み出されていくものが腰痛の原因です。

何をしても、何もしなくても、家でゴロゴロしても、運動やスポーツをしても、新たに生み出されて体に蓄積していくもの………これが疲れです。

疲れと言うと、なぁんだ………と思うかも知れませんが、人は疲れをすべて感じていません。

自分の体がわかっているような感じですが、疲れをすべて把握できていない………と言うことです。

自分でも疲れの蓄積を完璧に把握することは大変、難しいと言うよりもできません。

腰痛のおおもとの原因の疲れを感じるのは

疲れを、どれほど減らす事ができるのか?

それは、その人の体の性能で違いますが、疲れを、すべて解消できている方はいないと思います。

疲れはすべて解消できない
疲れはすべて解消できない

どれだけ性能が良い体を持って生まれてきても、10残るか、30残って体にたまっていくか、違います。

その積み重ねが、いつかは骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを最大にして、あとは切っ掛けでタイミングを待っています。

毎日、毎日の生活、仕事、体を動かすあらゆることで、疲れが生み出されているのに、人は疲れを減らす努力もしていません。

疲れは日常でも減りますが、夜に寝ている時の方が疲れは解消しやすくなります。

しかし、多くの方が、大変、まずいことに疲れが取れる睡眠ができていません。

体の崩れ、体の歪み
体の崩れ、体の歪み

腰痛が起きる疲れと睡眠

最近は多くの方が寝ているようで疲れが取れる睡眠ができていません。

寝ている時の睡眠が、疲れを取ってくれると言うのは、昔からある話ですが、脳が元気であれば疲れを取り除いてくれますが、最近の方は脳が弱ったり、ストレスをためています。

ストレスと言うには疲れの蓄積で脳が拒絶反応を起こしていることです。

何よりも脳が嫌だと思う物は………疲れです。

脳に限らず疲れがたまると、ありとあらゆる働きが落ちていくからです。

脳への酸素供給、栄養がある血液の供給、老廃物の流れが落ちていき、脳が消耗してしまいます。

気が付かない所で、脳の酸素不足、脳脊髄液の生産と循環ができていないことや脳細胞の減少と言うことまで時間をかけながら進行することもあります。

脳の力ちからがないと体の崩れ、体の歪みが起こりやすい

脳のちからがないと寝ているようでも眠りが浅くなり、また疲れも取れにくくなり、体の崩れ、体の歪みが起こりやすくなります。

脳の力で体を安定させることができますし、脳の力で、疲れを減らす事ができます。

本当に今している、また思っている眠りが疲れが取れる眠りなのか?

睡眠、寝ると言うことは
睡眠、寝ると言うことは

疲れが取れる睡眠をする為には、体の崩れ、体の歪みを整える事が最低条件です。

まずは脳へ栄養がある血液を送る事、酸素供給量を最大にすること、老廃物を流すこと………そのためには、供給源である体の崩れ、体の歪みを整えること。

腰痛と体質改善

腰痛や腰の痛みを楽にしても、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛を解消しても、整えただけであり、体は変わっていません。

なので腰痛や腰の痛みの原因を見つけて変えていく事ができるタイミングが、痛みが良くなってからできる体質改善になります。

腰痛につながる疲れがたまりやすいのは

疲れがたまるのは、その人の弱い部分であり、悪い部分です。

それを少しずつ変えていく事ができるのが体質改善の施術になりますが、初回からはできませんし、体を整えないと進めるどころではありません。

体質改善の施術をして、変えるだけのパワーができた時に変えることができます。

小倉南区、小倉北区で腰痛や腰の痛みを緩和したり、解消するために手を尽くしています。