肩こり改善|根本原因を見つける徳力整体院のアプローチ

北九州市小倉南区と小倉北区で肩こりを楽にする、解消する、和らげるためには筋肉を揉むことも大切ですが、筋肉のコリを自力で解消できなかった原因があると思いますので、筋肉のコリの原因を見つけ出すことをしないと。

どうして筋肉のコリが起きるのか?
どうして筋肉のコリが起きるのか?

体に何かの症状が起きる時には、腰痛であろうと生理痛であろうと、肩こりであろうと原因がありますから、原因を見つけ出すことを考えて下さい。

筋肉のコリが、どうして起きるのか? 自力で解消することができないのか?が問題ですね
筋肉のコリが、どうして起きるのか? 自力で解消することができないのか?が問題ですね
  • 肩こりである筋肉のコリが起きるのは、必ず、どこかに原因があるはず
  • ただ筋肉を揉んで、電器をかけて楽になることばかりして良いのか?

どうして肩こりが起きる?

体のどこかに異常が起きてるから、筋肉がコリを起こして肩こりとして感じています。

体のどこかに不具合が起きているから、筋肉のコリを自力で解消することができなくなっています。

肩こりはマッサージや電器をかけたりすることで楽になりますが、コリを起こした原因や自力で筋肉のコリを良くすることができなかった理由は残ったままです。

筋肉のコリを自力で解消できない原因は?
筋肉のコリを自力で解消できない原因は?

肩こりとは

肩こりと言うと多くの方が筋肉のコリだと思うでしょうが、では、どうして筋肉のコリが起きるのか?………また、どうして筋肉のコリが自分のちからで良くすることができないのか?

そこに肩こりの原因があると思うんですが!!

確かに肩の筋肉は、使うことが日常で多くあり、物事をする時には、指先、腕、肩の筋肉を同時に使って酷使しています。

その酷使した筋肉を和らげることを考えてもいません。

特にスマートフォンで画面を見る事や操作することで指先、腕、肩の筋肉を使って操作することをしていますし、細かい部分をタッチするだけでコントロールする筋肉を使っています。

筋肉にとってよくないことが筋肉の霧を起こしている
筋肉にとってよくないことが筋肉の霧を起こしている

筋肉のコリが起きるのは

  • 本を読むときに持つ指先、腕、肩の疲労
  • 車の運転でハンドルを持つ指先、腕、肩の筋肉の疲労
  • バックやコンビニの袋の荷物を持つ指先、腕、肩の筋肉
  • 料理を作る時の包丁で切る、鍋を持つことで指先、腕、肩の筋肉の疲れ
  • 窓ふきをするために動かす指先、腕、肩の筋肉の疲れ
  • キーボードでキーをタッチすることで使われる指先、腕、肩の筋肉の疲れ
  • 体操したり、運動する、筋トレすることで筋肉の疲れが増えていくこと
  • 携帯の画面を見る姿勢、操作するタッチの指先、腕、肩の筋肉の疲れ

………などなど色々なことで何気なく使われる指先、腕、肩の筋肉が問題になり、肩こりになります。

普通なら筋肉のコリは、自力で自分で解消することができれば………問題にはならない。

しかし、何処かに異常があると筋肉のコリを解消するだけのことができなくなる………

筋肉を酷使してるのが肩こりになるけど

普通であれば、筋肉のコリは、筋肉にたまる疲れであり、疲れが多くなると疲労と言いますが、それが自力で解消しているはずですが、それができなくなっているから、肩こりとして感じる訳です。

しかし、筋肉の疲れを調べることは不可能に近いです。

しかし、疲れと言うのは肩の筋肉だけにたまることは無く、疲れは全身にたまりながら、特に症状を感じる部分に大量にたまって症状を起こしています。

だから、特にたまった肩の部分と言うよりも、体の崩れ、体の歪みで判断できます。

肩こりと体の崩れ、体の歪み

肩の筋肉のコリが起きるのは、言い換えれば筋肉の疲労が大量にたまったからですが、大量にたまると、肩の代謝が悪くなり、血液の流れが悪くなり、リンパの流れも阻害されて老廃物が流れにくくなります。

そうすると物質の変化が行われ乳酸に変化していきます。

と言うことは筋肉のコリを起こした原因を見つけ出す必要がある訳です。

体の崩れ、体の歪みと筋肉の疲労

疲れは一部分だけたまると言うことはありませんので全体に疲れがたまりながら、その人の弱い部分に多くの疲れがたまる習性があります。

  • つまり生理に関係する部分が弱ければ、そこに多くの疲れがたまり、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを起こして生理痛になる。
  • 大腸の働きが弱ければ、大腸にも多くの疲れが蓄積して便通が悪くなり、大腸がある骨盤にも影響して骨盤の歪みや骨盤の開きを起こして便秘になる。
  • 腰痛に関係する部分が弱ければ、腰の痛みに関係する部分に骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起こり、切っ掛けで、腰痛、腰が痛くなる。

疲れは全身にたまりながら、yその人の弱い部分にたまっていく習性があるため、どこが弱いのか………と言うことがわかります。

弱い部分は疲れをためやすく、ためると疲れが抜けにくくなります。

その結果、肩こりとして感じます。

肩こりは体を整えていくこと
肩こりは体を整えていくこと

肩こりは肩の部分だけではなく体を整えていくことも必要なんですが、ちょっとまって下さい。

疲れの特性があるんです。

人は体にたまった疲れをすべて感じていない
人は体にたまった疲れをすべて感じていない

疲れを感じる場合もあるけど、それは、かなり多くたまっている時であり、疲れの多くは感じていないことです。

疲れを感じるときは、何かをした後が多く、すべて無くなったように、解消したように思えますが、全部の疲れを解消することができていません。

疲れを感じているのは、生み出されたときだけ
疲れを感じているのは、生み出されたときだけ

例えば仕事をして「あ~今日は疲れたな~」と思っても数秒や数分で感じなくなる場合がありますが、この時もすべての疲れを解消している訳ではありません。

無くなる疲れと無くならないで体にたまる疲れの二通りに別れます。

無くなる疲れは問題を起こしませんが、無くならないで体にたまっていく疲れは減ったり、増えたりしながら体に問題を起こしていきます。

疲れの蓄積は、全身にたまって働きを悪くして血流の流れも悪く、代謝の低下、リンパ液の流れの低下、老廃物の滞留を起こしてありとあらゆる働きを悪くして筋肉の問題を起こし、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレになっています。

疲れの蓄積が体の崩れ、体の歪みになっていますので、疲れが取れてくると、体が整って代謝が上がり、血流、リンパ液の流れができてきます。

疲れの蓄積を減らさないと体が整わない
疲れの蓄積を減らさないと体が整わない

睡眠の問題でも肩こりになる

また睡眠でも疲れに変換されることが多くあり、寝不足、眠れない、眠りが浅い、夢ばかり見る、寝ながら考えことをしている睡眠などの方が、本人にわからない状態で増えています。

そして睡眠に問題があれば、状態を確認していかにと体の崩れ、体の歪みは整いません。

睡眠の問題がある方は、簡単には整いませんので、根性入れて施術を受けて下さい。

体質改善と肩こり

弱い部分に疲れがたまりやすくなり肩こりとして感じますので、弱い部分を変えていく事ができる由一の方法が体質改善です。

しかし、初回からできることはありません。

まずは体を整えることをしない事には、体質改善ができるパワーがありません。

どれくらいの体の崩れ、体の歪みが起きて疲れが体にたまっているのか?

その関係で体質改善の施術ができるタイミングで違います。

体の崩れ、体の歪みを整えても、肩こりが楽になっても期間をあけると、また崩れ始める方もいます。

北九州市小倉南区、小倉北区、八幡東区、若松区、戸畑区、門司区、行橋市、苅田町で肩こりの施術で人気の徳力整体院。