肩こり解消に効果的な簡単ストレッチ&運動

小倉南区小倉北区肩こりを解消する、楽にするには筋肉のコリからですが、どうして筋肉のコリが起きるのか、原因を見つけて解消することから。

そのための方法は、検査することが重要になります。

筋肉のコリが、どうして起きるのか?
筋肉のコリが、どうして起きるのか?

肩こりとは

どんな症状でも検査することは大切ですが、病気でもない症状を監査することは、かなり難しいことです。

肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、便秘を検査していくことで体の状態を確認する
肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、便秘を検査していくことで体の状態を確認する

検査は見ただけや手で触っただけではわかりません。

触られて肩の筋肉が張っていますね………固くなっていますねと言うのは触られた実感です。

筋肉のコリを検査して原因を見つけ出すこと
筋肉のコリを検査して原因を見つけ出すこと

肩こりを解消するためには、血流を良くし、筋肉の緊張を緩める運動やストレッチが効果的です。以下に簡単にできる体操とストレッチをご紹介します。


1. 首と肩周りのストレッチ

肩こりの動作

  1. 椅子に座るか立った状態で、背筋を伸ばします。
  2. 右手を頭の左側に置き、ゆっくり右側に頭を傾けます。
  3. そのまま20秒キープし、反対側も同様に行います。

ポイント

  • 無理に引っ張らず、気持ちいい程度に伸ばす。
  • 深呼吸を忘れずに。

2. 肩甲骨ほぐし運動

肩甲骨の動作

  1. 両手を肩に置きます。
  2. 肘で大きな円を描くように、前回し・後ろ回しをそれぞれ10回行います。

ポイント

  • 肩甲骨が動くことを意識する。
  • スムーズな動きを心がける。

3. 背中と胸のストレッチ

動作

  1. 両手を背中で組み、胸を張るように腕を後ろに引きます。
  2. 肩甲骨を寄せるイメージで10秒キープします。

ポイント

  • 呼吸を止めず、胸を開くことに意識を向ける。
  • 肩の力を抜く。

4. 肩回りの筋肉ほぐし(クロスストレッチ)

動作

  1. 右腕を左肩の前に伸ばし、左手で右腕を軽く抱えます。
  2. 肩をリラックスさせた状態で20秒キープします。
  3. 反対側も同様に行います。

ポイント

  • 肩が上がらないように注意。

5. 猫背改善ストレッチ(壁ストレッチ)

動作

  1. 壁に向かって立ち、両手を肩の高さに合わせて壁につけます。
  2. 手を少し上に移動させ、体を前に倒すようにして肩と胸を伸ばします。
  3. 15~20秒キープします。

ポイント

  • 腰を反りすぎないよう注意。
  • 背中全体を伸ばす感覚で行う。

6. 軽い肩の運動(肩の上げ下げ)

動作

  1. 肩をぎゅっとすくめるように上げ、数秒キープします。
  2. その後、肩をストンと下ろし、力を抜きます。
  3. これを10回繰り返します。

ポイント

  • 肩をすくめた時、首まで力を入れない。
  • 下げた後の脱力感を意識する。

注意点

  • 痛みが強い場合は無理をせず、ゆっくり行う。
  • 日常的にこれらの運動を取り入れ、長時間の同じ姿勢を避ける。

継続することで肩こりの軽減や予防に役立ちます。

さらに効果的に肩こりを解消したい場合は、徳力整体院での根本的な施術もおすすめです!

北九州市小倉南区と小倉北区で徳力整体院は肩こりを解消して30年。