肩こりを楽にしていく為にには、どの方法が良いの?

北九州市小倉南区で肩こりを楽にしたり、解消していくなら、肩こりが、どうして起きるのか、見つけていかないと。

嫌な肩こりが、どうして起きるのか?

どこかに原因があるんじゃないのか?

本当に筋肉のコリだけなのか?

そこを考える必要があると思います。

当院では30年の経験がある院長が、肩こりの実態を解明していきます。

肩こりとは

肩こりは、多くの専門家の先生も悩ませている症状です。

と言うのは肩こりの原因がわかっていないからなんです。

肩こりの原因なんか関係なく、揉めば楽になるからとやっている方がいますが、揉むとしばらくは楽になってくれますが、楽になっても肩こりが治ったわけではなく、また、しばらくすると肩こりが起こります。

肩こりを、どうにかするなら

悩む人

肩こりを、どうにかしたいんですが?

可能でしょうか?

案内人

肩こりを、どうにかするためにも肩こりの原因を見つけ出すことがいいと思いますが、肩こりは複雑なことが起きて感じていますので、簡単にはいきません。

悩む人

肩こりが起きる原因は、なんなんですか?

案内人

肩こりの原因は、普段の生活の中に潜んでいるものが原因ですよ。
それは言うと、なあんだと思う方が多くいますが、そんな簡単なものじゃいのが原因になってます。

肩こりとは

肩こりは一般的には揉めば楽になります。

電気をかけても楽になることもあるでしょうし、温めても楽になりますし、打たせ湯をしても肩こりは楽になることもあります。

温めて血行を良くして、老廃物を流して、筋肉のコリを解消することで肩こりは楽になりますが、楽になっても、肩こりは筋肉だけで起きていることはありませんので、揉んで楽にしても、肩こりは治っていないと思っています。

楽にすることは一時的に楽になっているだけであり、湿布を貼ったり、電気をかけたり、マッサージをしたりすることです。

普通一般的には湿布を貼ったり電気をかけたりマッサージをすると肩こりは治ったと思うかも分かりませんが楽にしているだけであり肩こりになる原因は残ったままになっています。

肩こりの原因は

悩む人

肩こりの原因は、なんですか?

案内人

疲れですね。
疲れというと、言われるのが「疲れなんて溜まっていない」と言う方がいるんですが、それは感じていないだけであり、多く溜まっています。

疲れと肩こり

疲れが溜まっていない人なんて、いません。

しかし疲れの特性が特殊で、疲れは新しく生み出された時にしか感じないとわかっています。

例えば仕事をして「今日は疲れたな〜」と思っても、しばらくすると感じなくなり、良くなったと思うか、忘れています。

だから、感じていない疲れが体には大量にあり、いつかは大きくなって、何かを起こしていきます。

疲れを無くすには

疲れを体から無くすことなんてできるのか? 

多分、ゼロにするには不可能だと思います。

というのは、人は生活することや体を動かすことで疲れを、どんどん新たに生み出していくからです。

減らすことができても、また、生み出していくからです。

新しく生み出される疲れが、疲労となり、体にとってはストレスとして判断されて、体は崩れを起こしていきます。

この時に痛みやこりが起こる場合が多くあります。