北九州市小倉南区と小倉北区で肩こりを楽にする、解消するための方法は?
色々な方法がありますが、解消するためには自分の肩こりに合わせた方法をする必要があります。
なんでもかんでも肩こりだからと言って、人と同じことをすれば良いと言う訳ではありません。

肩こり解消に役立つストレッチ!
肩こりは現代人の悩みの種の一つですね。長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎ、ストレスなど、様々な原因が考えられます。
肩こりを楽にするために、簡単にできるストレッチをいくつかご紹介します。これらのストレッチは、肩の筋肉をほぐし、血行を良くする効果が期待できます。
ポイント
- 毎日続ける:効果を実感するためには、毎日続けることが大切です。
- ゆっくりと:無理のない範囲で行いましょう。痛みを感じたら、すぐに中止してください。
- 呼吸を意識:呼吸を止めずに、ゆっくりと深呼吸をしながら行いましょう。
ストレッチメニュー
ストレッチは筋肉を伸ばす事ですが、筋肉が収縮していれば伸ばすことで効果があります。
筋肉の収縮から起きている肩こりの場合です。
違う原因から起きている肩こりであれば、効果は無いに等しいです。
1. 肩甲骨を動かすストレッチ
肩甲骨周りを動かすことで、肩の筋肉がほぐれやすくなります。
- 猫背になる:息を吐きながら、背中を丸めて猫背になります。
- 反る:息を吸いながら、胸を張り、背中を反らせます。
- 肩を回す:肩を大きく前後に回します。
2. 首を伸ばすストレッチ
首の筋肉を伸ばすことで、肩の凝りも楽になります。
- 首を左右に倒す:片手を頭の横に置き、ゆっくりと首を倒します。反対側も同様に行います。
- 顔を上下に動かす:顎をゆっくりと上げ、その後、ゆっくりと下げます。
3. 腕を後ろで組むストレッチ
肩甲骨を寄せることで、肩周りの筋肉が伸びます。
- 腕を後ろで組む:両手を後ろで組み、ゆっくりと手を上に上げます。
- 肩甲骨を寄せる:組んだ手を上に上げながら、肩甲骨を寄せるように意識します。
4. 腕を横に伸ばすストレッチ
肩甲骨を動かし、肩周りの筋肉を伸ばします。
- 腕を横に伸ばす:両腕を横に伸ばし、手のひらを下に向けます。
- 腕を上下させる:腕を上下にゆっくりと動かします。
5. タオルを使って肩を伸ばすストレッチ
タオルを使うことで、より深く肩の筋肉を伸ばすことができます。
- タオルを肩に掛ける:タオルを肩に掛け、両手でタオルの端を持ちます。
- タオルをゆっくりと引く:タオルをゆっくりと後ろに引いて、肩を伸ばします。
その他
- お風呂に入る:温かいお風呂にゆっくりと浸かることで、筋肉がリラックスし、血行が促進されます。
- マッサージ:肩をマッサージすることで、コリをほぐすことができます。
- 姿勢を正す:猫背は肩こりの原因の一つです。姿勢を正すように心がけましょう。
注意
- 痛みを感じたら、すぐに中止してください。
- 何かしらの疾患がある場合は、医師に相談してから行いましょう。
⇒(院長の個人的な見解)肩こりが起きる時には働きが悪くなっていることと、体の崩れ、体の歪みが起きていますので体の崩れ、体の歪みが大きい時にはストレッチや体操や運動が禁止の場合もあります。
これらのストレッチを習慣にすることで、肩こりの改善が期待できます。ぜひ試してみてください。
当院の肩こり解消法は
徳力整体院では肩こりを解消する時には検査をすることから始めています。
検査は全体の検査と、肩の筋肉の状態の検査からしていきます。
何よりも肩こりを解消していく時には検査することが重要なんですが」、その検査することは簡単な方法ではありません。

- 筋肉のコリが起きているのか?……それとも違う問題があるのか?
- もし筋肉の問題が起きていれば、どのくらいの割合なのか?
- 筋肉のコリの問題は体全体の崩れや歪みから起きているのか?
- 筋肉を揉んで、ほんとうに解消しているのか?
- 背骨の歪みやズレは無いのか?
